家も病気になる


悩ましい症状 不具合への備え

家は「汚れる・月日で傷む・突発で破損する」こと以外にも「しっかり作られていないのではないか」と不安になる場面が考えられます.施工不具合もあれば、設計や形状の要因による不具合もあります

 

1. どんな不具合が起きているか知る

2. 瑕疵保険の加入

3. 不具合発生した際の相談先を知る

 


1.どんな不具合が起きているか

 家の不具合とは、代表的には「雨漏り・シロアリ・傾斜」などです.

 

●雨漏り 

 残念ながら雨漏りは屋根だけではなく、外壁も同じくらいリスクがあることはあまり知られていません。屋根の雨漏りは天井裏を調べると範囲や要因が分かりやすい一方、外壁からの雨漏りは非常に分かりにくく、内外の壁を壊して確かめられないだけに要因や箇所を特定しにくい、なかなか直せないといった傾向がみられます.


 天窓から雨漏りする場合も簡単ではなく、要因が定められるまで複数回、考えられる処置をしながら直るか経過観察するケースもみられます.


 無落雪屋根(積雪地域で見られる屋根形状)では、排水樋(側溝)周辺やパラペット周りで発生する可能性があります。その多くは、冬季のスガ漏れ(屋根雪の氷融現象による雨漏り事故)、通年の横なぐり雨が挙げられます。外壁では窓周り、ベランダ、バルコニー周辺からの雨漏りが多くなる傾向が見られます。

 

●シロアリ 

 通常は床下地面に巣をつくり発生、土台や1階を食害します。この状態で屋根や外壁から雨漏りしていると、1階壁内部の柱や下地を食害していく実例が見られます。この場合、メンテナンスせず外壁雨漏りを放置していると、地面下の巣だけでなく外壁内に巣を作る可能性があり得ます。一方で地面からではなく飛来して屋根裏に侵入する種類も見られます。

●床や壁の傾斜

 傾斜は基準があります。新築時の施工許容基準をはじめ、経年した住宅の調査の場合でもめやすとなる参考基準があります。

 経験上の見解ですが、経年した住宅は地震や不具合や劣化の影響で、ある程度の全体傾斜は見られます。ゆがみのような現象です。それはあまり問題ではありませんが、部分的に大きな傾斜が見られた場合には、要因となる不具合(雨漏りで柱が傷んでいる等)の影響が懸念される場合があります。

 傾斜の調査は通常、インスペクションで調べられます。 

実例を参考にしたい方!

 ●こちらもご参考ください…代表者のブログです

 【インスペクション経験談】感じたあれこれ|いえかきおじさん|note

 ●建築業者の方にも見てほしい…代表者のブログです

 【クレーム対応】私はこうしてきた.|いえかきおじさん (note.com)

 ●どんなことが起こっているか…代表者のブログです

 【実例から学ぶ】家にどんなことが起こっているか|いえかきおじさん|note

 


2.瑕疵保険の加入

 新築・リフォーム・物件売買の際に、不具合が瑕疵と認められる場合において保険で修補できる制度があります。それが瑕疵担保責任保険です。

 新築の場合は工事業者から話がありますが、リフォームや売買の際には必ずしも全て工事業者や販売会社が想定しているわけではない為、相談先に確認が良いでしょう。


3.不具合発生した際の相談先を知る

 実際に不具合が発生した場合、工事業者と話し合いや対応を求める事になりますが、それが滞る場合には第三者の協力が必要になる可能性が出てきます。その際の相談先としては、建築トラブル相談機関や都道府県建築士機関をはじめ民間インスペクション会社を通して具体的な修補をしてもらうように工事業者へ働きかける方法があります。

 このような機関へ相談しても事が進まない場合、弁護士や仲裁機関の力を借りて不具合の解決へ向けて相談することになりそうです。

 できれば法廷闘争になる前に不具合の解決ができればそれに越したことはありません。

 

 ●建築工事トラブルに関する相談先のひとつ

  公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター

  住まいるダイヤル(国土交通大臣指定の住まいの相談窓口) (chord.or.jp)


4.部位別の事例

●基礎

  1. 基礎は外部だけでなく、床下からも見ることが出来ます
  2. 基礎に鉄筋が入っていない時代もあります
  3. 床下から見ないと知り得ない情報が存在します

事例 基礎のひび割れ

築年数の経った家に見られる傾向があります。

鉄筋が入っていない時代の家、床下換気口(穴)周辺、にも見られる事があります。

直ちに補修したほうが良い状態もあれば、様子見(経過観察)や詳しい調査を必要とする状態も見られます。 

補修した場合、出来れば数年おきに状態変化を点検するのがより安心です。

事例 基礎の欠け

基礎の欠けは、床下換気口(穴)周辺など、たまに見られます。

経年劣化というよりも、建てた当時の施工が関係している事例を見てきました。

 

事例 人通口の変形

床下を人が通る為の穴(=人通口)が、普通の形状でない事例です。

明らかに施工に関係があるでしょう。

 

事例 基礎の脆弱

基礎コンクリートの劣化が進んでいるケースです。

一定規模の補強が必要な状態の基礎も見られます。

事例 鉄筋の露出

人通口(穴)部分に、鉄筋が露出している事例が複数見られます。

あきらかに施工に関係する不良になります。

鉄筋だけでなく基礎の劣化に直結する為、直ちに修繕が必要です。

 

事例 コンクリート打ち継ぎ補修跡

コンクリート施工時の打ち継ぎ影響で施工不良が生じ、補修をした跡がみられる事例です。基礎全体に及んでいました。

事例 一部をブロックで施工

床下換気口付近の基礎だけ、モルタルとコンクリートブロックで強引に作っていました。基礎の外側は化粧されている為、床下にもぐり込んで分かった事例で欠陥と言えます。

 

 

事例 不適切な金物

基礎と土台を連結するための金物(アンカーボルト)が適切でない事例です。

本来使うべき金物ではなく、かつ、基礎が欠けている施工不良状態です。

事例 基礎の体をなしていない

基礎が本来の形状をしておらず、えぐれたような状態の事例です。

事例 配管する為に基礎を削った可能性①

お湯配管のために基礎の一部を砕いた可能性が考えられる事例です。写真奥まで配管工事する際、本来の開口(人通口)サイズでは人が通れない等の事情で開口を広げてしまう事例が見られます。水周りの位置替えや水道管更新などリフォームする際、水道工事会社の判断でこの様にしてしまう事例がたまに見られます。

 

事例 配管する為に基礎を削った可能性②

水周り位置を大きく替えたリフォーム経験のある家の事例です。本来、基礎に開口があった事がわかります。その基礎開口の範囲で配管を施工できない事情があったのか、大きく壊しており、基礎構造に影響を与えている可能性があります。


●床下土間(床下地面)

  1. 床下の地面が、土間(どま)になります
  2. コンクリート・砂敷きなど、造りはその家で違います
  3. 基礎と一体でない工法、一体で作る工法があります
  4. 床下も断熱してしまう工法もあります

主な種類

コンクリート(+防湿シート)

地面からあがる湿気を抑えるためのシートを敷き込み、その上に砂ではなくコンクリートをする工法です。

砂敷き(+防湿シート)

地面からあがる湿気を抑えるため、まずシートを敷き込み、更に砂を敷く工法です。時代によって砂敷きだけの家もあります。

防湿シート敷き

地面からあがる湿気を抑えるための防湿シートのみの家もあります。


事例 地面からの水染み

基礎と土間が接する周辺に水染みが見られ、砂を触ると濡れている事例です。いくつか要因が考えられますが、詳しい調査をして湿気の少ない環境改善が必要になってきます。

事例 コンクリートのひび割れ

土間コンクリートにヒビ割れが見られる事例です。

基礎と一体に作られている構造の場合、詳しい調査と修繕が必要です。

一方、基礎と一体でない構造の場合は、耐震性に及ぼす影響は少ない為、そのひび割れの位置や状態によって補修や様子見を判断することもあります。

事例 防湿シート乱雑

施工当時きちんと敷いたであろうシートが乱雑になっている事例です。

水周りリフォーム等で床下に人が入り込んだりすると、這いつくばってうごかなければならない等の影響でよく見られます。先々の点検やリフォームを考えると、砂やコンクリートを敷く方法がより妥当になります。

事例 地面から雑草

床下に雑草が生えている事例が見られます。

床下地面が、家の外周地面よりも低い場合、生えやすい傾向が見られます。

 

事例 床下が湿っている

地面からの湿気あがりで床下がジメジメしている家も見られます。

床の木材が湿気影響を受け傷みやすくなるので、対策が必用です。


●床下木材(土台など)

  1. 床下から、土台や下地をみる事ができます。
  2. 腐れやシロアリ害に強い木材かどうか確認することも可能です

事例 基礎と土台のズレ

基礎と土台がずれている事例です。

基礎の位置出しや工事が影響したケースが多く、そのズレが構造に大きな影響を与えるものかどうかを詳しく調べる事が優先されます。

事例 木材の浮きと劣化

カビ等が影響した木材劣化、木材と束石にズレや隙間が生じた事例です。床歩行時の状態(床鳴りや沈みなど)を確かめながら、補修や補強の検討が望まれます。

事例 適切でない木材使用と部材劣化①

本来使うべきでない状態の木材で施工、床下の湿気影響等で木材や釘の傷みが激しい事例です。木材の使いまわしや意図的な施工時背景を感じさせます。

事例 適切でない木材使用と部材劣化②

本来使うべきでない状態の木材を施工、経年劣化し床強度低下が懸念される事例です。木材の使いまわしや意図的な施工時背景を感じさせます。

事例 基礎換気口付近の土台 水染み

基礎換気口がある家の土台は、そこから雨や雪の影響を受けやすく、水濡れ劣化の可能性が上がります。

事例 木材を継ぐ位置の不良

土台を継ぐ位置に基礎が無い事例です。基礎がない為、柱で土台を支えて工事を進めたようです。これは、基礎工事と大工工事の事前確認(突き合せ)で回避できるものです。土台一部に見られるひび割れは、強度上支障がないか詳しく調べる事も大切です。

事例 木材に水滴

一部の木材だけに、多量の水滴が見られる事例です。

水周りではない部屋(水道管がない)で、室内に異常がない為、詳しい調査をして原因を見つけていく事が優先されます。

事例 断熱材の復旧をしていない

灯油配管を貫通工事する際、断熱材を剥いだのでしょうが、復旧していない事例です。配管工事だけを考えて、家全体のことまで考えない場合、こうした事例が見られます。


●天井裏

  1. 天井裏をみれば、雨漏りが見付かる事があります
  2. 雨漏りは、過去一時的のもの、現在進行形のものがあります
  3. 雪の降る地域はスガ漏れという現象も加わります
  4. 家を長持ちさせるために起こさない重要なポイントです

事例 屋根裏面の下地を伝う雨漏り

屋根から雨漏り、屋根面の裏側に残る雨漏り跡の事例です。

木材に水が滴った後が残り、1回雨漏りしただけではないことがわかります。雨漏りした水は、このように下地の木材を伝って落ちてきます。

事例 屋根構造に及ぶ雨漏り

屋根からの雨漏りで、一時的なものでなく継続して発生している事例です。屋根下地よりも構造材(母屋等)にその跡がくっきりしており、まとまった量が漏れている様子が伺えます。

 

事例 屋根面下地が広範囲に濡れ続けた

屋根トタンの下地板が濡れ続け、腐朽やカビまで及んでいる事例です。

この屋根には雪止めが付いており、スガ漏れ現象で広範囲に水が染み続けた可能性が考えられます。

事例 外壁から雨漏り

雨漏りは屋根だけでなく外壁からも発生する事例です。

外壁のヒビや隙間から流れて下地の木材を傷める事も少なくありません。

 

事例 屋根・外壁から雨漏りで傷んだ

屋根も外壁も雨漏りが継続した事例です。

屋根トタンが広範囲にさび劣化し、外壁モルタルもヒビが激しく、いたる所から水が染み続け放置されるとこのような状態につながります。

 

事例 屋根からの雨漏りが断熱まで垂れた

屋根からの雨漏りが、直下の天井断熱材に垂れた事例です。

断熱材に垂れた跡がくっきり残っています。まとまった量が同じところに垂れ続けたことがわかります。

事例 屋根側面から雨漏りして壁断熱表面を垂れた

屋根側面から雨漏りし、壁の断熱材表面に垂れた事例です。

断熱材に垂れた跡がくっきり残っています。

事例 寄棟屋根頂上から雨漏りした

寄棟(よせむね)屋根の頂上から雨漏りした事例です。

屋根の頂上部分から雨漏りすることは少なくありません。

事例 無落雪屋根の外壁からの雨漏り

無落雪屋根の外壁上部から雨漏りし、外壁下地と軒裏天井材まで濡らした事例です。

継続しているため、下地の木材が黒ずんで傷みが激しく、一定の部材交換修理をしないといけない状態です。

事例 天井断熱材が濡れ、天井下地に溜まる

濡れた断熱材をめくると、天井裏の下地に水が溜まっている事例です。

天井に気密シート施工している場合はこのように溜まり続けることが多く、周辺の下地は、腐朽していきます。

事例 シロアリ食害された柱

昔よく見られた手作りのタイル風呂、出入口の柱が濡れて食害された事例です。


●天井裏の断熱材

事例 壁の断熱材がはみ出している

1階の天井裏から見た際、2階壁の断熱材がきちんとはまっておらず、はみだしている事例です。充填する断熱材の場合、施工者の丁寧さをはじめ、配線や配管工事時に断熱を荒らしてしまう等見られる場合があります。

事例 天井断熱材が濡れる

天井の断熱材が雨漏りで濡れ続けるとこのように見られます。

 

事例 壁の断熱材 欠損

壁の断熱材の施工が粗く、壁内の入るべき所にきちんと入っていない事例です。古い年代の家をはじめ、築年数を問わず断熱を入れにくい部位がある家にしばしば見られます。

事例 断熱材のいい加減な施工

天井裏の一部に断熱が入っておらず、かつ、壁の断熱施工がいい加減、軍手が残っている事例です。室内から見えなくなる部分だからと適当に入れている事例がたまに見られます。

事例 フィルム付き断熱材の使い方不具合

フィルム付きの断熱材は、室内側と室外側で表と裏があります。壁内結露を抑制する為のフィルムですが、表裏を正しく施工していない事例です。